『基礎問題精講』基礎固めに最適な化学問題集の使い方をレビュー。

目次

はじめに

基礎固め用の化学問題集として知られる「基礎問題精講」。今回はこの人気の問題集について、その魅力から具体的な使い方、併用にオススメの参考書まで1つ1つ丁寧に解説していこうと思います。基礎問題精講の購入を検討している人はもちろん、もう既に持っているよという人も是非参考にして下さい。


本の特徴と対象

本書は、共通テストや国公立2次・私立大の入試問題を徹底的に分析し、入試で頻出の標準的な問題の解き方を、わかりやすく、ていねいに説明しました。 「基礎問」といっても、決して「やさしい問題」というわけではありません。入試での実戦力・応用力を身につけるために、おさえておく必要のある重要問題(102題)が厳選してありますので、本書をマスターすれば、さまざまな応用問題にも対応できる実力を十分身につけることができます。(引用:旺文社公式HP)

基礎問題精講を一言で表すなら「化学初心者に最もオススメの問題集」です。
後に詳しく説明しますが、この問題集はこんなに書くか!というほど解説が丁寧です。本当の初学者でもわかりやすいよう補助矢印のようなものがたくさん書かれています。また、「精講」という形で化学の各単元に関する基礎的な解説も書かれています。この部分がとてもわかりやすいと評判で、問題集の枠を超えて化学参考書としても非常に優秀な一冊と言えるでしょう。


本の構成

第1章 理論化学
1.物質の成分と元素
2.物質の構成粒子
3.物質量
4.化学結合と結晶
5.気体
6.溶液の性質
7.化学反応と熱
8.酸と塩基
9.酸化還元反応
10.反応速度と化学平衡
●第1章 演習問題

第2章 無機化学
11.金属イオンの検出と分離
12.気体の発生
13.工業的製法・無機物質
●第2章 演習問題

第3章 有機化学
14.有機化合物の特徴と構造
15.脂肪族化合物の性質と反応
16.芳香族化合物の性質と反応
17.天然化合物と合成化合物
●第3章 演習問題
●演習問題解答

旺文社公式HP

基礎問題精講はこのような構成になっています。理論化学・無機化学・有機化学ともに大学入試や定期テストで頻出の事項が満遍なく掲載されており、非常にバランスのとれた構成といっていいでしょう。

また、各単元の中は次のような形になっています。

問題、精講、Point、解説の順で並んでいます。問題では厳選された入試頻出の問題が掲載されています。精講は各単元で必ず押さえておくべき基礎的な事項が簡潔にまとめられており、Pointの部分では問題を解く上で重要なことがコンパクトに記載されています。また、解説では問題の解き方が補助矢印等を用いて極めて丁寧に説明されています。


メリット

基礎問題精講にはメリットとデメリットが存在します。まずはメリットの方から紹介していきましょう。

網羅性

基礎問題精講には理論化学・無機化学・有機化学の問題が網羅的に掲載されています。全ての分野において入試頻出のパターンが厳選されているので、基礎的な問題演習はこの一冊に任せておけば問題ないでしょう。

著者の知名度

鎌田真彰
東進ハイスクール講師。明快な語り口と,日々の入試問題の研究で培われたツボをおさえた授業は,幅広い層から絶大な支持を得ている。
橋爪健作
東進ハイスクール講師・駿台予備学校講師。高校1年生から高卒クラスまで幅広く担当。その授業は基礎から応用まであらゆるレベルに対応するが,特に化学が苦手な受験生からは絶大な支持を受けている。

旺文社公式HP

基礎問題精講は鎌田先生と橋爪先生の2人によって書かれている問題集です。この2人は大手予備校で長年受験指導をされている方で、予備校講師としての実績は十分です。また、数多くの人気参考書・問題集を執筆されています。これだけでも十分信頼のおける問題集であることがわかるでしょう。

精講が秀逸

基礎問題精講には「精講」という化学の各単元に関する基礎的な解説が書かれているコーナーがあります。このコーナーはとてもわかりやすいことで有名で、基礎問題精講が人気問題集となっている理由の1つです。基礎問題精講に取り組む際は問題を解く前にまずこの精講を読むことをお勧めします。

解説が丁寧

この参考書は解説が非常に細かく書かれています。普通の参考書・問題集では省略されがちな単位や有機反応の機構が丁寧に書かれており、初学者でも十分理解することができるでしょう。


デメリット

基礎問題精講は非常にいい問題集ではありますが、デメリットもいくつか存在します。次はそれらを紹介していきましょう。

解説がクドく感じる場合がある

先ほどから述べているように、基礎問題精講の解説は極めて丁寧に書かれています。従って、ある程度化学ができる人にとってはやや説明が長ったらしく感じる可能性があるでしょう。基礎問題精講の解説が合わないという場合は同じようなレベルの問題集である「化学の新標準演習」を試してみるといいかもしれません。

難関大対策にはならない

基礎問題精講は基礎固めには非常にいい問題集ですが、これ一冊で難関大レベルに到達することは難しいでしょう。志望する大学が難関大である場合はこれが終わり次第「重要問題集」「化学の新演習」「標準問題精講」などに取り組む必要があります。


使い方

次に、基礎問題精講の具体的な使い方を紹介していきます。むやみに使っても効果は出づらいので、まずはこれから紹介するやり方を参考にしていただき、状況に応じて自分流の使い方を見つけていきましょう。

精講・Point→問題→解説

基礎問題精講のオーソドックスな使い方は「精講・Point→問題→解説」です。
まず精講とポイントを読み、問題を解くために必要な知識を確認しましょう。次に、問題を解きます。問題はこの時点で全て解ける必要はなく、1、2分考えてもわからなかったらすぐに解説を見ましょう。解説は非常に丁寧に書かれていますが、もし読んでもわからなかった場合もう一度精講とPointを見直しましょう。ここまで行えば大抵の問題は理解できるはずです。

問題→解説(→精講・Point)

ある程度学校の授業についていけており、基礎的な事項は頭に入っているという人はいきなり問題を解き進めていくという方法もありでしょう。その際、解説を読んでもしっくり来ない場合は精講・Pointを見直しましょう。


併用したい参考書

基礎問題精講はあくまで基礎固めの問題演習を行うためのものであり、化学の現象や計算で使う式等について詳しく解説されているわけではありません。そこで以下で紹介するような「解説型」の参考書を併用することをお勧めします。

橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業

「橋爪のゼロから劇的!にわかる〜」は化学初心者にオススメのシリーズです。補助線や細かな説明・アドバイスが多く、あまり化学が得意でない人でもすんなりと理解できるでしょう。「橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業」の他に「橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業」もあります。

鎌田の理論化学の講義

「〜の講義」は非常に人気のシリーズです。基礎から丁寧に解説されており、化学初学者から難関大受験生まで幅広いレベルの人に利用されています。「鎌田の理論化学の講義」以外にも「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」があるので3冊セットで使っていくのがオススメです。

総合的研究

総合的研究は上の2冊に比べるとややレベルの高い参考書です。しかし、よく比較される化学の新研究に比べ図やポイントのまとめが豊富なため非常に見やすく使いやすいです。また、内容も大学入試対策として必要なことに絞って書かれているため(化学の新研究と比べて)オーバーワークになりにくいでしょう。


基礎問題精講の代替案

基礎問題精講が合わないから、同じようなレベルの問題集は他にありませんか?という質問はよく受けます。そういう時にオススメしているのは「化学の新標準演習」です。

卜部先生の著書は「化学の新研究」「化学の新演習」が有名ですが、この2つは難関大受験用の難しい参考書です。一方、最近発売されたこの「化学の新標準演習」は基礎的な問題が多く初心者でも使いこなすことができるでしょう。また、問題の前に基礎問題精講でいう「精講」のようなページもあるので安心です。

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次