気体の製法(反応式・原理・注意事項など)

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『気体の製法(反応式・原理・注意事項など)』について解説しています。


中性気体の製法

  • 代表的な中性気体の製法を紹介する。

一酸化炭素CO

【脱水】ギ酸HCOOHに濃硫酸を加えて加熱する

\[ \mathrm{HCOOH → CO↑ + H_{2}O} \]

  • 濃硫酸は脱水作用があるためギ酸HCOOHから水H2Oが引き抜かれる。

一酸化窒素NO

【酸化還元】 イオン化傾向がH2よりも小さい金属(銅Cuや銀Agなど)を希硝酸HNO3で酸化する

\[ \begin{align}&\mathrm{3Cu + 8HNO_{3} → 3Cu(NO_{3})_{2} + 2NO↑ + 4H_{2}O}\\
&\mathrm{3Ag + 4HNO_{3} → 3AgNO_{3} + NO↑ + 2H_{2}O}\end{align} \]

水素H2

【酸化還元】イオン化傾向がH2より大きな金属(亜鉛Znなど)を希硫酸H2SO4や塩酸HClと反応させる。

\[ \mathrm{Zn + H_{2}SO_{4} → ZnSO_{4} + H_{2}↑} \]

  • イオン化傾向がH2より大きな金属と希酸を反応させるとH2が発生する。
  • イオン化傾向について詳しくは次のページを参照のこと。

参考:イオン化傾向(覚え方・定義・金属板の反応のしやすさ)

酸素O2

過酸化水素H2O2や塩素酸カリウムKClO3などの酸化物を分解する。(触媒として酸化マンガンMnO2を用いる)

\[ \begin{align}&\mathrm{2H_{2}O_{2} → O_{2}↑ + 2H_{2}O}\\
&\mathrm{2KClO_{3} → 3O_{2}↑ + 2KCl} \end{align}\]

  • これらの反応は自己酸化還元反応の一種である。
  • どちらの反応も触媒として酸化マンガン(Ⅳ)が必要である。
  • 試薬が固体だけの場合は加熱しないと反応が進みにくいため、KClO3を用いる場合は加熱が必要である。

オゾンO3

酸素O2の無声放電または紫外線照射で得られる。

\[ \mathrm{3O_{2} ⇄ 2O_{3}} \]

  • 無声放電とは音を発しない放電の総称である。

窒素N2

亜硝酸アンモニウムNH4NO2を熱分解する。

\[ \mathrm{NH_{4}NO_{2} → N_{2}↑ +2H_{2}O} \]


酸性気体の製法

  • 代表的な酸性気体の製法を紹介する。

二酸化炭素CO2

【弱酸遊離】炭酸イオンCO32ーを含む塩(炭酸カルシウムCaCO3など)に強酸を加える。

\[ \mathrm{CaCO_{3} + 2HCl → CaCl_{2} + CO_{2}↑ + H_{2}O} \]

参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など

二酸化窒素NO2

【酸化還元】イオン化傾向がH2よりも小さい金属(銅Cuや銀Agなど)を濃硝酸HNO3で酸化する。

\[ \begin{align}&\mathrm{Cu + 4HNO_{3} → Cu(NO_{3})_{2} + 2NO_{2}↑ + 2H_{2}O}\\
&\mathrm{Ag + 2HNO_{3} → AgNO_{3} + NO_{2}↑ + H_{2}O}\end{align} \]

二酸化硫黄SO2

方法① 酸化還元

イオン化傾向がH2よりも小さい金属(銅Cuや銀Agなど)を熱濃硫酸H2SO4で酸化する。

\[ \begin{align}&\mathrm{Cu + 2H_{2}SO_{4} → CuSO_{4} + SO_{2}↑ + 2H_{2}O}\\
&\mathrm{2Ag + 2H_{2}SO_{4} → Ag_{2}SO_{4} + SO_{2}↑ + 2H_{2}O}\end{align} \]

方法② 弱酸遊離

亜硫酸イオンSO32ーを含む塩に強酸を加える。

\[ \mathrm{Na_{2}SO_{3} + H_{2}SO_{4} → Na_{2}SO_{4} + SO_{2}↑ + H_{2}O} \]

参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など

硫化水素H2S

【弱酸遊離】硫化物イオンS2ーを含む塩に強酸を加える。

\[ \begin{align}&\mathrm{FeS + 2HCl → FeCl_{2} + H_{2}S↑}\\
&\mathrm{FeS + H_{2}SO_{4} → FeSO_{4} + H_{2}S↑} \end{align}\]

参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など

塩素Cl2

方法① 酸化還元

酸化マンガンMnO2に濃塩酸HClを加えて加熱する。

\[ \mathrm{MnO_{2} + 4HCl → MnCl_{2} + Cl_{2}↑ + 2H_{2}O} \]

方法② 弱酸遊離

さらし粉CaCl(ClO)・H2Oに希塩酸HClを加える。

\[ \mathrm{CaCl(ClO)・H_{2}O + 2HCl → CaCl_{2} + Cl_{2}↑ + 2H_{2}O} \]

参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など

複塩

  • さらし粉は塩化物イオンClと次亜塩素酸イオンClOの2種類の陰イオンを含んでいる。
  • このように2種類以上の陽イオン又は陰イオンを含む塩を複塩という。

塩化水素HCl

【揮発酸遊離】塩化ナトリウムNaClに濃硫酸H2SO4を加えて加熱する。

\[ \mathrm{NaCl + H_{2}SO_{4} → NaHSO_{4} +HCl} \]

参考:揮発性酸遊離反応(原理・例・濃硫酸を使う理由など)

フッ化水素HF

【揮発酸遊離】フッ化カルシウムCaF2(ホタル石)に濃硫酸H2SO4を加えて加熱する。

\[ \mathrm{CaF_{2} + H_{2}SO_{4} → CaSO_{4} + 2HF↑} \]

参考:揮発性酸遊離反応(原理・例・濃硫酸を使う理由など)


塩基性気体の製法

  • 代表的な塩基性気体の製法を紹介する。

アンモニアNH3

【弱塩基遊離】塩化アンモニウムNH4Clに水酸化カルシウムCa(OH)2を加えて加熱する。

\[ \mathrm{2NH_{4}Cl + Ca(OH)_{2} → CaCl_{2} + 2NH_{3}↑ + 2H_{2}O} \]

参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次