MENU
酵素【高校化学・化学基礎一問一答】
問1
生体内の反応を触媒するタンパク質を【1】という。
解答/解説:タップで表示
問2
酵素の【1】は、適合する【2】を取り込み【3】を形成する。その後、酵素の【1】で【2】が【4】に変化する。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】活性部位(活性中心)【2】基質【3】酵素-基質複合体【4】生成物
酵素の活性部位(活性中心)は、適合する基質を取り込み酵素-基質複合体を形成する。その後、酵素の活性部位(活性中心)で基質が生成物に変化する。
問3
酵素は触媒作用を行う基質が決まっており、それ以外に対しては作用しない。この性質を【1】という。
解答/解説:タップで表示
問4
酵素の触媒機能が最もよくはたらく温度を、その酵素の【1】という。
解答/解説:タップで表示
問5
酵素が最も強く作用する水溶液のpHを【1】という。ほとんどの酵素の【1】は5〜8程度だが、胃酸の存在下ではたらく【2】のようにpH1.5〜2が【1】となる酵素も存在する。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】最適pH【2】ペプシン
酵素が最も強く作用する水溶液のpHを最適pHという。ほとんどの酵素の最適pHは5〜8程度だが、胃酸の存在下ではたらくペプシンのようにpH1.5〜2が最適pHとなる酵素も存在する。