【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。
一問一答
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミノ酸のうち、アミノ基とカルボキシ基が同じ炭素C原子に結合しているものを【1】という。
アミノ酸のうち、アミノ基とカルボキシ基が同じ炭素C原子に結合しているものを【1】という。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
α-アミノ酸は【1】をもつので1対の鏡像異性体が存在する。
L体とD体のうち天然に存在するのはほぼ【2】のみである。
α-アミノ酸は【1】をもつので1対の鏡像異性体が存在する。
L体とD体のうち天然に存在するのはほぼ【2】のみである。
問3
【】に当てはまる用語を答えよ。
カルボキシ基とアミノ基を同じ数もつアミノ酸を【1】、カルボキシ基が多いものを【2】、アミノ基が多いものを【3】という。
カルボキシ基とアミノ基を同じ数もつアミノ酸を【1】、カルボキシ基が多いものを【2】、アミノ基が多いものを【3】という。
問4
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミノ酸は、水溶液中で、陽イオン・陰イオン・双性イオンの間で平衡状態になっている。
この平衡混合物の正負の電荷が等しくなるときのpHを【1】という。
アミノ酸は、水溶液中で、陽イオン・陰イオン・双性イオンの間で平衡状態になっている。
この平衡混合物の正負の電荷が等しくなるときのpHを【1】という。
問5
【】に当てはまる用語を答えよ。
あるpHの水溶液でろ紙を湿らせ、真ん中にアミノ酸の混合物を含ませてろ紙の両端に電圧をかけると、アミノ酸が移動するのを確認できる。これをアミノ酸の【1】という。
あるpHの水溶液でろ紙を湿らせ、真ん中にアミノ酸の混合物を含ませてろ紙の両端に電圧をかけると、アミノ酸が移動するのを確認できる。これをアミノ酸の【1】という。
問6
【】に当てはまる語を答えなさい。
アミノ酸は分子内にカルボキシ基とアミノ基を併せもっており、【1(酸or塩基)】性を示すカルボキシ基から【2(酸or塩基)】性を示すアミノ基にH+が移動し、分子内で塩を形成することがある。
このとき生じる正電荷と負電荷をもったイオンを【3】という。
アミノ酸は分子内にカルボキシ基とアミノ基を併せもっており、【1(酸or塩基)】性を示すカルボキシ基から【2(酸or塩基)】性を示すアミノ基にH+が移動し、分子内で塩を形成することがある。
このとき生じる正電荷と負電荷をもったイオンを【3】という。
問7
【】に当てはまる語を答えなさい。
双性イオンは【1】でお互いを引き合い、アミノ酸の結晶を形成する。
したがって、アミノ酸の結晶は【2】結晶であり、水に溶け【3(やすorにく)】く融点が【4(高or低)】いという特徴がある。
双性イオンは【1】でお互いを引き合い、アミノ酸の結晶を形成する。
したがって、アミノ酸の結晶は【2】結晶であり、水に溶け【3(やすorにく)】く融点が【4(高or低)】いという特徴がある。
問8
【】に当てはまる語を答えなさい。
アミノ酸の結晶を水に溶かし、そこに酸を加えるとアミノ酸は【1(陽or陰)】イオンとなる。
アミノ酸の結晶を水に溶かし、そこに酸を加えるとアミノ酸は【1(陽or陰)】イオンとなる。
問9
【】に当てはまる語を答えなさい。
アミノ酸の結晶を水に溶かし、そこに塩基を加えるとアミノ酸は【1(陽or陰)】イオンとなる。
アミノ酸の結晶を水に溶かし、そこに塩基を加えるとアミノ酸は【1(陽or陰)】イオンとなる。
問10
【】に当てはまる語を答えなさい。
アミノ酸は溶液のpHが下がるほど【1(陽or陰)】イオンの、pHが上がるほど【2(陽or陰)】イオンの割合が高くなる。
アミノ酸は溶液のpHが下がるほど【1(陽or陰)】イオンの、pHが上がるほど【2(陽or陰)】イオンの割合が高くなる。
問11
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミノ酸のもつ正の電荷と負の電荷が釣り合ってアミノ酸全体として電荷をもたないpHを、そのアミノ酸の【1】という。
アミノ酸のもつ正の電荷と負の電荷が釣り合ってアミノ酸全体として電荷をもたないpHを、そのアミノ酸の【1】という。
問12
【】に当てはまる用語を答えよ。
中性アミノ酸の等電点は約【1】、酸性アミノ酸の等電点は約【2】、塩基性アミノ酸の等電点は約【3】である。
中性アミノ酸の等電点は約【1】、酸性アミノ酸の等電点は約【2】、塩基性アミノ酸の等電点は約【3】である。
問13
【】に当てはまる用語を答えよ。
酸性アミノ酸の等電点は【1(酸or塩基)】性側に偏る。
酸性アミノ酸の等電点は【1(酸or塩基)】性側に偏る。
問14
【】に当てはまる用語を答えよ。
塩基性アミノ酸の等電点は【1(酸or塩基)】性側に偏る。
塩基性アミノ酸の等電点は【1(酸or塩基)】性側に偏る。
問15
【】に当てはまる用語を答えよ。
あるpHの水溶液でろ紙を湿らせ、真ん中にアミノ酸の混合物を含ませてろ紙の両端に電圧をかけると、アミノ酸が移動するのを確認できる。これをアミノ酸の【1】という。
あるpHの水溶液でろ紙を湿らせ、真ん中にアミノ酸の混合物を含ませてろ紙の両端に電圧をかけると、アミノ酸が移動するのを確認できる。これをアミノ酸の【1】という。
問16
【】に当てはまる用語を答えよ。
pH6.0の水溶液で湿らせたろ紙を用いて電気泳動をすると、酸性アミノ酸はカルボキシ基が【1(プラスorマイナス)】に帯電しているため、【2(陽or陰)】極側に移動する。
pH6.0の水溶液で湿らせたろ紙を用いて電気泳動をすると、酸性アミノ酸はカルボキシ基が【1(プラスorマイナス)】に帯電しているため、【2(陽or陰)】極側に移動する。
問17
【】に当てはまる用語を答えよ。
pH6.0の水溶液で湿らせたろ紙を用いて電気泳動をすると、塩基性アミノ酸はアミノ基が【1(プラスorマイナス)】に帯電しているため、【2(陽or陰)】極側に移動する。
pH6.0の水溶液で湿らせたろ紙を用いて電気泳動をすると、塩基性アミノ酸はアミノ基が【1(プラスorマイナス)】に帯電しているため、【2(陽or陰)】極側に移動する。
問18
【】に当てはまる用語を答えよ。
1つのアミノ酸のカルボキシ基と、もう1つのアミノ酸のアミノ基が脱水縮合したときに生じるアミド結合を【1】という。
1つのアミノ酸のカルボキシ基と、もう1つのアミノ酸のアミノ基が脱水縮合したときに生じるアミド結合を【1】という。
問19
【】に当てはまる用語を答えよ。
ペプチド結合をもつ化合物を【1】といい、2分子のアミノ酸からなる【1】を【2】、3分子のアミノ酸からなる【1】を【3】、多数のアミノ酸からなる【1】を【4】という。
ペプチド結合をもつ化合物を【1】といい、2分子のアミノ酸からなる【1】を【2】、3分子のアミノ酸からなる【1】を【3】、多数のアミノ酸からなる【1】を【4】という。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細