【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。
一問一答
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
多数の単糖が縮合重合してできた糖を【1】という。【1】には、栄養源として栄養を貯蔵する役割を果たす【2】と、植物の細胞壁などに存在し、その構造を維持する役割を果たす【3】がある。
多数の単糖が縮合重合してできた糖を【1】という。【1】には、栄養源として栄養を貯蔵する役割を果たす【2】と、植物の細胞壁などに存在し、その構造を維持する役割を果たす【3】がある。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
デンプンは【1(αorβ)】-グルコースが縮合重合した多糖である。
デンプンのうち、20〜25%は【2】、75〜80%は【3】である。
デンプンは【1(αorβ)】-グルコースが縮合重合した多糖である。
デンプンのうち、20〜25%は【2】、75〜80%は【3】である。
問3
【】に当てはまる用語を答えよ。
多数のα-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】中に存在するエーテル結合は【2】と呼ばれる。【1】は【3(直鎖or分枝)】状のらせん構造をしており、
ヒドロキシ基はらせん構造を補強する分子【4(内or間)】水素結合に使われている。
多数のα-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】中に存在するエーテル結合は【2】と呼ばれる。【1】は【3(直鎖or分枝)】状のらせん構造をしており、
ヒドロキシ基はらせん構造を補強する分子【4(内or間)】水素結合に使われている。
問4
【】に当てはまる用語を答えよ。
多数のα-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間、及び1位と6位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】に含まれるエーテル結合にはα-1,4-グリコシド結合とα-1,6-グリコシド結合があるため、【2(直鎖or分枝)】状のらせん構造をとる。
また、【1】のらせんの長さはアミロースよりも【3(長or短)】めである。
多数のα-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間、及び1位と6位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】に含まれるエーテル結合にはα-1,4-グリコシド結合とα-1,6-グリコシド結合があるため、【2(直鎖or分枝)】状のらせん構造をとる。
また、【1】のらせんの長さはアミロースよりも【3(長or短)】めである。
問5
【】に当てはまる用語を答えよ。
多数のβ-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】中に存在するエーテル結合は【2】と呼ばれる。
【1】は直線構造をしており、構造中に含まれる水素結合には、直線構造を補強する分子【3(内or間)】水素結合と、分子同士を結びつける分子【4(内or間)】水素結合がある。
多数のβ-グルコースが1位と4位のヒドロキシ基の間で脱水縮合してできた多糖を【1】という。
【1】中に存在するエーテル結合は【2】と呼ばれる。
【1】は直線構造をしており、構造中に含まれる水素結合には、直線構造を補強する分子【3(内or間)】水素結合と、分子同士を結びつける分子【4(内or間)】水素結合がある。
問6
【】に当てはまる用語を答えよ。
多糖類は化合物内に【1】基が非常に多いため、吸湿性が極めて【2(高or低)】い。
多糖類は化合物内に【1】基が非常に多いため、吸湿性が極めて【2(高or低)】い。
問7
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミロースは冷水に溶け【1(やすorにく)】い。
これは、アミロース中のヒドロキシ基がらせん構造を形成する分子【2(内or間)】水素結合に使われるためである。
アミロースは冷水に溶け【1(やすorにく)】い。
これは、アミロース中のヒドロキシ基がらせん構造を形成する分子【2(内or間)】水素結合に使われるためである。
問8
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミロースとアミロペクチンのうち、熱水に溶けやすいのは【1】である。
アミロースとアミロペクチンのうち、熱水に溶けやすいのは【1】である。
問9
【】に当てはまる用語を答えよ。
セルロースは熱水に溶け【1(やすorにく)】い。
これは、規則正しく生じた【2】によって分子同士が強く結びついているためである。
ただし、【3】試薬を用いる方法や、水酸化ナトリウムと【4】を用いる方法などで溶かすことも可能である。
セルロースは熱水に溶け【1(やすorにく)】い。
これは、規則正しく生じた【2】によって分子同士が強く結びついているためである。
ただし、【3】試薬を用いる方法や、水酸化ナトリウムと【4】を用いる方法などで溶かすことも可能である。
問10
【】に当てはまる用語を答えよ。
デンプンのアミロースやアミロペクチンにヨウ素ヨウ化カリウム溶液を加えると青〜青紫色に呈色する。この反応を【1】反応という。
一方、セルロースは【2】構造をもたないので、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液を加えても呈色しない。
デンプンのアミロースやアミロペクチンにヨウ素ヨウ化カリウム溶液を加えると青〜青紫色に呈色する。この反応を【1】反応という。
一方、セルロースは【2】構造をもたないので、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液を加えても呈色しない。
問11
【】に当てはまる用語を答えよ。
多糖は、【1】又は【2】の触媒作用により加水分解し、二糖または単糖となる。
多糖は、【1】又は【2】の触媒作用により加水分解し、二糖または単糖となる。
問12
【】に当てはまる用語を答えよ。
デンプンは酵素【1】により加水分解され、途中分解生成物である【2】を経て【3】になる。
また、ここでさらに【4】を加えると【5】まで分解される。
一方、【6】を用いると【3】で止まらず、【5】まで一気に分解される。
デンプンは酵素【1】により加水分解され、途中分解生成物である【2】を経て【3】になる。
また、ここでさらに【4】を加えると【5】まで分解される。
一方、【6】を用いると【3】で止まらず、【5】まで一気に分解される。
問13
【】に当てはまる用語を答えよ。
セルロースは酵素【1】により加水分解されて【2】になる。
また、ここでさらにセロビアーゼを加えると【3】まで分解される。
一方、【4】を用いると【2】で止まらずに、【3】まで一気に分解される。
セルロースは酵素【1】により加水分解されて【2】になる。
また、ここでさらにセロビアーゼを加えると【3】まで分解される。
一方、【4】を用いると【2】で止まらずに、【3】まで一気に分解される。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細