【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。
一問一答
ケイ素の単体は天然には存在しないため、【1】(主成分:SiO2)をコークスとともに加熱することにより粗製のケイ素(不純物を含むケイ素)を作り、それを精製することで純度の高いケイ素の単体を得る。
ケイ素の単体は、繰り返し構造をした【1】であり、【2】で表される。
ケイ素の単体は、非金属であるが【1】光沢があり、電気伝導性をもつため高純度なものは【2】として用いられる。
二酸化ケイ素SiO2は単体と同様、繰り返し構造をした【1】として存在し、高分子であるため【2】で表される。
二酸化ケイ素SiO2は主に【1】として岩石中に存在している。【1】の中でより大きく透明な結晶を【2】、砂状になったものを【3】という。
二酸化ケイ素SiO2は【1(酸or塩基)】性酸化物であり【2(酸or塩基)】と中和反応する。
二酸化ケイ素SiO2を高温で加熱し融解させた後、冷やして作られたガラスを【1】という。
二酸化ケイ素SiO2に炭酸ナトリウムNa2CO3を加えて加熱することで【1】が得られる。
ケイ酸ナトリウムに水を加えて加熱することで加水分解し、粘性をもつ【1】になる。
ガラスの水溶液に塩酸HClを反応させると【1】になる。【1】の沈殿は【2】色のゲル状である。
ケイ酸を加熱し脱水したものを【1】という。【1】はケイ酸に比べて空洞が多くなっており、気体を吸着しやすい。したがって、【2】や【3】として用いられる。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細