MENU
電離平衡【高校化学・化学基礎一問一答】
電離による平衡状態を【1】といい、そのときの平衡定数を【2】という。
解答/解説:タップで表示
次の問いに答えよ。ただし、酢酸・アンモニアの電離度はどちらも0.010、水のイオン積([H+][OHー])は1.0×10ー14、log102=0.3とする。
(1)0.20mol/Lの酢酸水溶液の電離定数Ka、水素イオン濃度[H+]、pHを求めよ。
(2)0.10mol/Lのアンモニア水溶液の電離定数Kb、水酸化物イオン濃度[OHー]、pHを求めよ。
解答/解説:タップで表示
解答:以下参照
(1)
まずは電離定数Kaから求める。問題文に酢酸の電離度は0.010と書いてあるので、上で紹介した【公式1】を用いると、次のようにKaを求めることができる。
\[ \begin{align}
K_{a}&=cα^{2}\\
&=0.20×(0.010)^{2}\\
&=2.0×10^{-5}
\end{align} \]
次に、公式3を使って水素イオン濃度[H+]を求める。
\[ \begin{align}
[\mathrm{H^{+}}]&=\sqrt{ cK_{a} }\\
&=\sqrt{ 0.20×2.0×10^{-5} }\\
&=2.0×10^{-3}
\end{align} \]
(ちなみにこの場合は[H+]=cαを使っても求めることができる)
最後に【pH計算】定義から公式、求め方、希釈や混合が絡む問題などで紹介した公式を用いてpHを求める。
\[ \begin{align}
\mathrm{pH}&\mathrm{=-log_{10}[H^{+}]}\\
&\mathrm{=-log_{10}(2.0×10^{-3})}\\
&=2.7
\end{align} \]
(2)
まずは電離定数Kbから求める。問題文にアンモニアの電離度は0.010と書いてあるので、上でやった【公式1】を用いると、次のようにKbを求めることができる。
\[ \begin{align}
K_{b}&=cα^{2}\\
&=0.10×(0.010)^{2}\\
&=1.0×10^{-5}
\end{align} \]
次に公式3を使って水酸化物イオン濃度[OH–]を求める。
\[ \begin{align}
[\mathrm{OH^{-}}]&=\sqrt{ cK_{b} }\\
&=\sqrt{ 0.10×1.0×10^{-5} }\\
&=1.0×10^{-3}
\end{align} \]
最後にpHを求める。pHを求めるためにまずは問題文にある[H+][OHー]=1.0×10ー14の関係を用いて[H+]を導く。
\[ \mathrm{[H^{+}][OH^{-}]}=1.0×10^{-14}\\
\begin{align}
↔︎\mathrm{[H^{+}]}&=\frac{ 1.0×10^{-14} }{ \mathrm{[OH^{-}]} }\\
&=\frac{ 1.0×10^{-14} }{ 1.0×10^{-3} }\\
&=1.0×10^{-11}
\end{align} \]
この[H+]を【pH計算】定義から公式、求め方、希釈や混合が絡む問題などで紹介した公式に当てはめることでpHを求める。
\[ \begin{align}
\mathrm{pH}&\mathrm{=-log_{10}[H^{+}]}\\
&\mathrm{=-log_{10}(1.0×10^{-11})}\\
&=11
\end{align} \]