一問一答
問1
カルボキシ基(-COOH)をもつ化合物を【1】という。
問2
第一級アルコールを酸化すると、一段階目で【1】が、二段階目で【3】が生成する。
問3
カルボン酸は、炭化水素部分が小さければ水に溶けて【1】性を示す。また、分子間で【2】結合を形成するので結合が切れにくく、異性体であるエステルに比べて沸点が【3】い。
問4
カルボン酸の中で【1】だけは(アルデヒド基があるため)還元性をもつ。
問5
カルボン酸の酸としての強さはスルホン酸より【1】く、炭酸より【2】い。
問6
カルボン酸はアルコールと反応し【1】結合を形成する。
問7
カルボン酸2分子間で脱水が起こると【1】が形成される。
問8
分子内にエステル結合(-COO-)をもつ化合物を【1】という。
問9
カルボン酸をアルコールと共に【1】を触媒として加熱するとエステルが生じる。
問10
異性体であるカルボン酸が【1】性であるのに対し、エステルは【2】性である。
問11
エステルを加水分解すると【1】と【2】が生じる。
問12
エステルを強塩基(NaOH・KOH)により加水分解することを【1】という。
MAIN
SNS
OTHER
コメントは受け付けていません。