Recipes
一問一答
問1
電子が収容される場所を【1】といい、電子が【2】に入るときの“入り方”を【3】という。
問2
電子殻は内側から順に【1】殻、【2】殻、【3】殻、【4】殻という名前がついている。それぞれに収容できる電子の数は順に【5】コ、【6】コ、【7】コ、【8】コであり、一般式で表すと【9】コとなる。
問3
最も外側の電子殻(最外殻と呼ばれる)に入っている電子は、原子同士が結合するときに重要な役割を果たしており【1】という名前がつけられている。電子殻が最大収容電子数(K殻:2コ、L殻:8コ、M殻:18コ、N殻:32コ)まで埋まっているとき、その電子殻は【2】と呼ばれ、最外殻が【2】になったとき原子は非常に安定する。
問4
最外殻が閉殻の原子や最外殻にある電子(最外殻電子)が8コの原子は【1】と呼ばれ、非常に安定した電子配置をもつ。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。