Recipes
一問一答
問1
銅の単体は、薄く広げることができる性質である【1】、長く延ばすことができる性質である【2】をもつ。
問2
銅は電気を通す性質(=【1】)が比較的大きい。
問3
銅は基本的に【1】色である。
問4
銅は比較的柔らかいため他の金属と混ぜて【1】として用いられることが多い。銅と亜鉛の【1】を【2】、銅とスズの【1】を【3】、銅とニッケルの【1】を【4】という。
問5
銅の単体を空気中で酸化すると、黒色の【1】が生じる。ここでさらに高温にすると、赤色の【2】が生じる。【2】は【3】反応によって生じる物質であり、【4】の検出に用いられる。
問6
【1】色のCuSO4・5H2Oを加熱していくと徐々にH2Oがとれていき最終的に無水和物であるCuSO4の【2】色沈殿となる。
問7
銅は工業的に【1】の精製と【2】を行うことで作られる。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。