pHが0になるとき

pHの範囲は基本「0から14」だったけど、実際問題を解いていてpH=0という状況になることはほとんどないよね。
本当に0になることがあるんだろうか。今回はそこを確かめてみようと思う。

1[mol/L]の塩酸(HCl)のpHを求めてみよう。

塩酸は強酸のため、基本的に完全電離する。

\[
HCl → H^{+} + Cl^{-}
\]

反応式の係数より、1molのHClから1molのH+が生成するから、元のHClの濃度はH+の濃度と等しくなるね。
(化学反応式と係数の関係については化学反応式(係数・作り方・書き方・計算問題の解き方など)を参照!)

つまり、H+の濃度は「1mol/L」なわけだ。

これを、pHの公式に当てはめると…

\[
\begin{align} pH=&-log_{10}[H^{+}] \\
&=-log_{10}1 \\
&= 0 \end{align}
\]

「pH=0」になるね。以上より、pHが0になるときというのは計算上「存在する」ということがわかった。いざテストで出てきても、落ち着いて対処できるようにしておこう。

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細