MENU
中和滴定【高校化学・化学基礎一問一答】
問1
酸塩基反応を利用し、濃度が既知の溶液(=標準液)を用いて、濃度未知の溶液(=試料)の濃度を求める操作を【1】という。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】中和滴定
酸塩基反応を利用し、濃度が既知の溶液(=標準液)を用いて、濃度未知の溶液(=試料)の濃度を求める操作を中和滴定という。
問2
中和滴定に使用する器具で共洗いをするのは【1】と【2】である。
解答/解説:タップで表示
問3
約pH8.3〜pH10に変色域をもつ指示薬を【1】という。
解答/解説:タップで表示
問4
フェノールフタレインは約pH8.3〜pH10に変色域をもっており、pHがこの範囲より酸性側だと【1】色、塩基性側だと【2】色になる。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】無【2】赤
フェノールフタレインは約pH8.3〜pH10に変色域をもっており、pHがこの範囲より酸性側だと無色、塩基性側だと赤色になる。
問5
約pH3.1〜pH4.4に変色域をもつ指示薬を【1】という。
解答/解説:タップで表示
問6
メチルオレンジは約pH3.1〜pH4.4に変色域をもっており、pHがこの範囲より酸性側だと【1】色、塩基性側だと【2】色になる。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】赤【2】黄
メチルオレンジは約pH3.1〜pH4.4に変色域をもっており、pHがこの範囲より酸性側だと赤色、塩基性側だと黄色になる。
問7
酸(塩基)の滴下量に対して溶液のpHがどのように変化していくかを表したグラフを【1】という。
解答/解説:タップで表示
問8
アンモニアなど通常の中和滴定を行いにくい物質を滴定するための特殊な滴定法を【1】という。
解答/解説:タップで表示
問9
2価の酸や塩基には中和点が2個あるということを利用した中和滴定を【1】という。