一問一答
問1
下図のように最外殻電子をマルポチ(・)で表した式を【1】という。
問2
最も外側の電子殻を【1】といい、【1】に存在する電子を【2】という。【2】のうち、反応に関与する電子を【3】といい、多くの場合【2】と一致する。ただし、希ガスでは【2】が8コで非常に安定しているため他の原子と反応することはせず、【3】は0とみなす。
問4
共有結合のうち、不対電子を1コずつ出し合ってできたものを【1】結合、2コずつ出し合ってできたものを【2】結合、3コずつ出してできたものを【3】結合という。
問5
共有結合をするときは、(一部の例外を除き)各原子の電子配置が【1】の電子配置と同じになるようにしなければならない。つまり、共有電子対がつくられたとき、その結合に関与する全ての原子の最外殻電子は【2】コか【3】コとなる。
問6
構造式中の共有結合は“線”を使って表すことができ、この線のことを【1】という。
問7
ある元素の原子1コが水素原子との間に何個の共有結合を作るかを表した数を【1】という。
MAIN
SNS
OTHER
コメントは受け付けていません。