一問一答
問1
下図のように最外殻電子をマルポチ(・)で表した式を【1】という。
問2
最も外側の電子殻を【1】といい、【1】に存在する電子を【2】という。【2】のうち、反応に関与する電子を【3】といい、多くの場合【2】と一致する。ただし、希ガスでは【2】が8コで非常に安定しているため他の原子と反応することはせず、【3】は0とみなす。
問4
共有結合のうち、不対電子を1コずつ出し合ってできたものを【1】結合、2コずつ出し合ってできたものを【2】結合、3コずつ出してできたものを【3】結合という。
問5
共有結合をするときは、(一部の例外を除き)各原子の電子配置が【1】の電子配置と同じになるようにしなければならない。つまり、共有電子対がつくられたとき、その結合に関与する全ての原子の最外殻電子は【2】コか【3】コとなる。
問6
構造式中の共有結合は“線”を使って表すことができ、この線のことを【1】という。
問7
ある元素の原子1コが水素原子との間に何個の共有結合を作るかを表した数を【1】という。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!

著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細