Recipes
一問一答
問1
状態変化や化学反応に伴い出入りする熱を【1】という。
問2
反応熱は【1】と【2】に比例するので、通常、温度は25℃、圧力1013hPaのときの熱量として表す。
問3
物質1molが完全燃焼するときに発生する熱量を【1】という。
問4
物質1molが成分元素の単体から生成するときに発生または吸収する熱量を【1】という。
問5
物質1molが多量の水に溶解するときに発生または吸収する熱量を【1】という。
問6
酸と塩基が中和して水が1mol生じる時に発生する熱量を【1】という。
問7
イオン(気)1molが水和するときに発生する熱量を【1】という。
問8
物質1molが蒸発するとき吸収する熱量を【1】という。
問9
物質1molが融解するとき吸収する熱量を【1】という。
問10
物質1molが昇華するとき吸収する熱量を【1】という。
問11
分子内にある共有結合1molを切るときに必要な熱量(=エネルギー)を【1】という。
問12
分子1molに存在する共有結合を全て切るときに必要な熱量(結合エネルギーの合計)を【1】という。
問13
イオン結晶1molを構成するイオンをバラバラにして、気体状態のイオンにするのに必要な熱量を【1】という。
問14
原子から1コの電子を取り去って1価の陽イオンにするために必要な熱量を【1】という。
問15
原子が電子を1コ受け取って1価の陰イオンになるときに放出される熱量を【1】という。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。