MENU
水のイオン積・pH【高校化学・化学基礎一問一答】
水は電離して【1】(H+)と【2】(OH–)を生じる。
H2O ⇄ H++OHー
水の電離度は25℃でα=1.8×10ー9と極めて【3(大きor小さ)】いため、電離している水分子はごく僅かである。また、(反応式の係数から)H+とOHーは等量生じるため、水中のH+とOH–のモル濃度は等しくなっている。
H+とOHーのモル濃度はそれぞれ【4】、【5】とよばれ、【6】、【7】と表される。ちなみに、25℃では、【6】、【7】はいずれも1.0×10ー7(mol/L)である。
以上より、25℃における【6】と【7】の積は1.0×10ー14(mol/L)2となり、この数値のことを【8】という。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】水素イオン【2】水酸化物イオン【3】小さ【4】水素イオン濃度【5】水酸化物イオン濃度【6】[H+]【7】[OH–]【8】水のイオン積(Kw)
水は電離して水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH–)を生じる。
H2O ⇄ H++OHー
水の電離度は25℃でα=1.8×10ー9と極めて小さいため、電離している水分子はごく僅かである。また、(反応式の係数から)H+とOHーは等量生じるため、水中のH+とOH–のモル濃度は等しくなっている。
H+とOHーのモル濃度はそれぞれ水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度とよばれ、[H+]、[OH–]と表される。ちなみに、25℃では、[H+]、[OH–]はいずれも1.0×10ー7(mol/L)である。
以上より、25℃における[H+]と[OH–]の積は1.0×10ー14(mol/L)2となり、この数値のことを水のイオン積(Kw)という。
水のイオン積Kwは【1】が一定のとき、一定の値となる。
解答/解説:タップで表示
水溶液の水素イオン濃度[H+]は極めて小さい値となるため[H+]を10ーn(mol/L)で表し、このnを【1】という。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】水素イオン指数(pH)
水溶液の水素イオン濃度[H+]は極めて小さい値となるため[H+]を10ーn(mol/L)で表し、このnを水素イオン指数(pH)という。
pHは酸・塩基の強さを表す指標として用いられ、溶液の性質は、pH=7のときは【1】、pHが7より小さいときは【2】、pHが7より大きいときは【3】となる。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】中性【2】酸性【3】塩基性
pHは酸・塩基の強さを表す指標として用いられ、溶液の性質は、pH=7のときは中性、pHが7より小さいときは酸性、pHが7より大きいときは塩基性となる。
溶液に酸を加えると、溶液のpHは【1(大き or 小さ)】くなり、塩基を加えると【2(大き or 小さ)】くなる。