- アミノ酸・タンパク質
- 【高校】ミカエリス・メンテン式を攻略!酵素反応速度論/ミカエリス定数の導出など
- 【原理】タンパク質の変性とは?要因や具体例など!
- 【化学】酵素とは?一覧や酵素基質複合体・基質特異性・最適温度/pHなど!
- 【アミノ酸/タンパク質】検出反応を総まとめ!(ビウレット/キサントプロテイン/ニンヒドリン/硫黄)
- 【タンパク質の分類】単純/複合/球状/繊維状タンパク質の違いについて解説!
- 【図解】タンパク質の構造まとめ!特徴や結合、αヘリックスとβシートの違いなど!
- 【アミノ酸】ペプチド結合とは?N末端やC末端、アミド結合との違いなどを解説!
- 電気泳動とは?原理や中性/酸性/塩基性アミノ酸の移動方向について解説!
- 【アミノ酸】等電点とは?求め方やpHとの関係・計算問題の解き方など!
- 双性イオンとは?定義から特徴、酸・塩基との反応まで解説!
- アミノ酸とは?定義から構造、分類(酸性・塩基性・中性)まで一挙解説!
- 一問一答
- 分子【高校化学・化学基礎一問一答】
- 金・銀・白金・クロム・マンガン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 合成繊維【高校化学・化学基礎一問一答】
- 高分子化合物【高校化学・化学基礎一問一答】
- ブリキ・トタン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 鉄の製法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 凝固点降下【高校化学・化学基礎一問一答】
- 核酸【高校化学・化学基礎一問一答】
- 沸点上昇・蒸気圧降下【高校化学・化学基礎一問一答】
- 熱化学方程式【高校化学・化学基礎一問一答】
- 鉄【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電子式【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酵素【高校化学・化学基礎一問一答】
- 合成樹脂【高校化学・化学基礎一問一答】
- 陰イオンの定性分析【高校化学・化学基礎一問一答】
- タンパク質【高校化学・化学基礎一問一答】
- 半反応式・酸化還元反応式【高校化学・化学基礎一問一答】
- 陽イオンの定性分析【高校化学・化学基礎一問一答】
- 気体の溶解度(ヘンリーの法則)【高校化学・化学基礎一問一答】
- 銅の製法(電解精錬)【高校化学・化学基礎一問一答】
- セッケン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 物質の三態・状態変化【高校化学・化学基礎一問一答】
- 分離法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 原子の構造【高校化学・化学基礎一問一答】
- 同位体【高校化学・化学基礎一問一答】
- 純物質・混合物【高校化学・化学基礎一問一答】
- 単体・化合物【高校化学・化学基礎一問一答】
- 同素体【高校化学・化学基礎一問一答】
- 元素の検出【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸化剤・還元剤【高校化学・化学基礎一問一答】
- 銅【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸化数【高校化学・化学基礎一問一答】
- 沈殿生成反応【高校化学・化学基礎一問一答】
- 固体の溶解度【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸化・還元の定義【高校化学・化学基礎一問一答】
- 遷移元素の性質【高校化学・化学基礎一問一答】
- 溶液・溶解【高校化学・化学基礎一問一答】
- 周期表【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルカン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 元素分析【高校化学・化学基礎一問一答】
- 揮発酸遊離反応【高校化学・化学基礎一問一答】
- 弱酸・弱塩基遊離反応【高校化学・化学基礎一問一答】
- 熱分解【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸化物【高校化学・化学基礎一問一答】
- 異性体【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルミの製法(融解塩電解)【高校化学・化学基礎一問一答】
- 有機物の表記法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電子親和力【高校化学・化学基礎一問一答】
- 飽和蒸気圧【高校化学・化学基礎一問一答】
- アミノ酸【高校化学・化学基礎一問一答】
- 官能基【高校化学・化学基礎一問一答】
- 炭化水素の分類【高校化学・化学基礎一問一答】
- 第一イオン化エネルギー【高校化学・化学基礎一問一答】
- 両性元素【高校化学・化学基礎一問一答】
- 中和計算【高校化学・化学基礎一問一答】
- 平均分子量(見かけの分子量)【高校化学・化学基礎一問一答】
- 有機物の特徴【高校化学・化学基礎一問一答】
- 分圧・全圧・モル分率【高校化学・化学基礎一問一答】
- 二族(アルカリ土類金属)【高校化学・化学基礎一問一答】
- 理想気体・実在気体【高校化学・化学基礎一問一答】
- 多糖【高校化学・化学基礎一問一答】
- 気体の状態方程式【高校化学・化学基礎一問一答】
- イオン結合【高校化学・化学基礎一問一答】
- セルシウス温度・絶対温度【高校化学・化学基礎一問一答】
- ボイル・シャルルの法則【高校化学・化学基礎一問一答】
- 錯イオン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 中和滴定【高校化学・化学基礎一問一答】
- オキソ酸【高校化学・化学基礎一問一答】
- ヘスの法則【高校化学・化学基礎一問一答】
- 塩の分類・液性【高校化学・化学基礎一問一答】
- 比熱【高校化学・化学基礎一問一答】
- 塩素の製法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 中和【高校化学・化学基礎一問一答】
- 無機物・有機物【高校化学・化学基礎一問一答】
- イオン【高校化学・化学基礎一問一答】
- アンモニアソーダ法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 硫化亜鉛型構造【高校化学・化学基礎一問一答】
- 塩化セシウム型構造【高校化学・化学基礎一問一答】
- 二糖【高校化学・化学基礎一問一答】
- 陽イオン交換膜法【高校化学・化学基礎一問一答】
- ハロゲン【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルカリ金属【高校化学・化学基礎一問一答】
- 接触法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 塩化ナトリウム型構造【高校化学・化学基礎一問一答】
- 水のイオン積・pH【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸・塩基の強さ【高校化学・化学基礎一問一答】
- 六方最密構造【高校化学・化学基礎一問一答】
- 価数・電離度【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸・塩基の定義【高校化学・化学基礎一問一答】
- 体心立方格子【高校化学・化学基礎一問一答】
- 面心立方格子【高校化学・化学基礎一問一答】
- 反応熱【高校化学・化学基礎一問一答】
- 単糖【高校化学・化学基礎一問一答】
- 芳香族化合物の分離【高校化学・化学基礎一問一答】
- 溶解度積【高校化学・化学基礎一問一答】
- 緩衝液【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学と生活物質【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学と合成高分子【高校化学・化学基礎一問一答】
- 芳香族アミン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学とセラミックス【高校化学・化学基礎一問一答】
- 芳香族カルボン酸【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学と金属【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学反応式【高校化学・化学基礎一問一答】
- 濃度【高校化学・化学基礎一問一答】
- 硫黄【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸素【高校化学・化学基礎一問一答】
- フェノール【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電離平衡【高校化学・化学基礎一問一答】
- ルシャトリエの原理【高校化学・化学基礎一問一答】
- リン【高校化学・化学基礎一問一答】
- オストワルト法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電気量計算【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電気分解【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化合物の保存・取扱法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 物質量(mol)【高校化学・化学基礎一問一答】
- 燃料電池【高校化学・化学基礎一問一答】
- 平衡定数【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学平衡【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルキルベンゼン【高校化学・化学基礎一問一答】
- メッキ・合金【高校化学・化学基礎一問一答】
- 可逆反応・不可逆反応【高校化学・化学基礎一問一答】
- 空気の組成【高校化学・化学基礎一問一答】
- 窒素【高校化学・化学基礎一問一答】
- 乾燥剤【高校化学・化学基礎一問一答】
- ベンゼン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 最外殻電子・価電子【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電子配置【高校化学・化学基礎一問一答】
- 気体の性質【高校化学・化学基礎一問一答】
- カルボン酸・エステル【高校化学・化学基礎一問一答】
- 分子量・式量【高校化学・化学基礎一問一答】
- ケイ素【高校化学・化学基礎一問一答】
- 鉛蓄電池【高校化学・化学基礎一問一答】
- 相対質量・原子量【高校化学・化学基礎一問一答】
- 活性化エネルギー・反応熱【高校化学・化学基礎一問一答】
- 反応速度が変化する要因【高校化学・化学基礎一問一答】
- 反応速度【高校化学・化学基礎一問一答】
- 炭素【高校化学・化学基礎一問一答】
- 化学結合まとめ【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルデヒド・ケトン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 金属結合【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルコール・エーテル【高校化学・化学基礎一問一答】
- 分子結晶【高校化学・化学基礎一問一答】
- 気体の発生法【高校化学・化学基礎一問一答】
- 分子間力【高校化学・化学基礎一問一答】
- 水に難溶なイオン結晶【高校化学・化学基礎一問一答】
- ダニエル電池【高校化学・化学基礎一問一答】
- コロイド【高校化学・化学基礎一問一答】
- ボルタ電池【高校化学・化学基礎一問一答】
- 浸透圧【高校化学・化学基礎一問一答】
- イオン・沈殿の色【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルキン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 極性【高校化学・化学基礎一問一答】
- アルケン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電気陰性度【高校化学・化学基礎一問一答】
- 電池の仕組み【高校化学・化学基礎一問一答】
- 油脂【高校化学・化学基礎一問一答】
- イオン化傾向【高校化学・化学基礎一問一答】
- ゴム【高校化学・化学基礎一問一答】
- 配位結合・錯イオン【高校化学・化学基礎一問一答】
- 酸化還元滴定【高校化学・化学基礎一問一答】
- イオン交換樹脂【高校化学・化学基礎一問一答】
- 共有結合結晶【高校化学・化学基礎一問一答】
- 共有結合【高校化学・化学基礎一問一答】
- 勉強法・参考書・問題集
- 【東京理科大】難関私大を目指す人にオススメの化学勉強法・参考書・問題集
- 『化学基礎ゴロゴ』ついに登場!人気シリーズの化学基礎版の使い方をレビュー。
- 『ランク順 高校化学・化学基礎一問一答』最新問題集の使い方をレビュー。
- 『坂田薫の化学基礎が驚くほど身につく25講』人気講師が執筆したNew参考書の使い方をレビュー。
- 【大学受験】有機化学のオススメ勉強法・参考書・問題集まとめ!
- 【独学】東工大受験生にオススメの化学勉強法・参考書・問題集
- 【大学受験】無機化学のオススメ勉強法・参考書・問題集を一挙紹介!
- 【大学受験】理論化学のオススメ勉強法・参考書・問題集を大公開!
- 【センター試験】化学基礎しか使わない人にオススメの勉強法・参考書・問題集
- 【早慶】最難関私大を目指す人にオススメの化学勉強法・参考書・問題集
- 【旧帝大】難関国公立大学を受ける人にオススメの化学勉強法・参考書・問題集
- 【独学】京大理系受験生向け!おすすめ化学勉強法・参考書・問題集
- 【医学部】独学で医学科に挑む人にオススメの化学勉強法・参考書・問題集まとめ
- 【GMARCH】理系中堅私大受験にオススメの化学勉強法・参考書・問題集まとめ
- 『化学記述・論述問題の完全対策』数少ない記述対策用問題集の使い方をレビュー。
- 『新理系の化学問題100選』問題集の頂点!究極の化学問題集の使い方をレビュー。
- 『新理系の化学(上・下)』これぞ石川!根本を解説した参考書の使い方をレビュー。
- 『有機化学演習』構造決定はこれでOK!有機特化問題集の使い方をレビュー。
- 『化学の良問問題集』基礎から入試まで!幅広いレベルに対応した問題集の使い方をレビュー。
- 『高校化学基礎をひとつひとつわかりやすく。』初学者にオススメの参考書の使い方をレビュー。
- 『岡野の化学基礎が初歩からしっかり身につく』化学基礎を学ぶのに最適!人気参考書の使い方をレビュー。
- 『とってもやさしい化学基礎』誰でも使える!書き込み式参考書の使い方をレビュー。
- 『化学の新標準演習』基礎固めにオススメの化学問題集の使い方をレビュー。
- 『標準問題精講』解説が充実!難関大対策にオススメの人気問題集の使い方をレビュー。
- 『化学の新演習』最強の難関大受験対策用問題集の使い方をレビュー。
- 『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』超絶人気参考書の使い方をレビュー。
- 『化学一問一答【完全版】・化学基礎一問一答【完全版】』の使い方をレビュー。
- 『総合的研究 化学(化学基礎・化学)』誰でも使いやすいフルカラー参考書の使い方をレビュー。
- 『鎌田の有機化学の講義』有機はこれで決まり!超人気参考書の使い方をレビュー。
- 『宇宙一わかりやすい高校化学(無機化学)』イラスト豊富な無機参考書の使い方をレビュー。
- 『宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)』新進気鋭の有機参考書の使い方をレビュー。
- 『【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)』ニュータイプの人気参考書の使い方をレビュー。
- 『橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業』初学者にオススメの参考書の使い方をレビュー。
- 『橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業』初学者にオススメの参考書の使い方をレビュー。
- 【少なめ推奨】夏期講習の講座の選び方を徹底解説!
- 『福間の無機化学の講義』暗記から解放!日本最高レベルの無機参考書の使い方をレビュー。
- 『鎌田の理論化学の講義』超人気化学参考書の使い方をレビュー。
- 『基礎問題精講』基礎固めに最適な化学問題集の使い方をレビュー。
- 『重要問題集』最強の化学問題集の使い方をレビュー。
- 『化学の新研究』究極の化学参考書の使い方をレビュー。
- 【独学】東大理系受験生向け!おすすめ化学勉強法・参考書・問題集
- 【大学受験】化学・化学基礎でオススメの勉強法・参考書・問題集総まとめ
- 化学平衡
- 化学結合
- 結晶とは(単位格子・配位数・密度・充填率など)
- 分子結晶とは?例を挙げて特徴・融点・電気伝導性・柔らかい理由などを解説!
- 【硫化亜鉛型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- 共有結合結晶とは?性質や例・特徴・組成式・融点・電気伝導性などを解説!
- 限界イオン半径比とは?定義から求め方、配位数との関係などを大公開!
- 【塩化ナトリウム型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- 【塩化セシウム型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- ダイヤモンドと黒鉛の性質や構造の違いまとめ!
- 金属の結晶格子の配位数や充填率、密度、格子定数、半径まとめ!
- 六方最密構造とは?単位格子に含む原子数や配位数、高さ、充填率の求め方など!
- 体心立方格子とは?配位数や充填率、密度、格子定数、半径などを解説!
- 面心立方格子とは?配位数や充填率、密度、格子定数、半径などを解説!
- 結晶の電気伝導性〜固体・液体の場合〜
- 氷と水の構造〜水素結合・密度の違いなど〜
- プロパンとエタノールの沸点の違いについて
- 電子配置一覧表
- 原子価とは?一覧から価標・不対電子との関係まで!
- 【保存版】最外殻電子・不対電子・原子価・価標の数一覧
- 最外殻電子と価電子〜それぞれの定義から2つの違いまで〜
- 共有結合とは?例を挙げて特徴やイオン結合・配位結合との違いを解説!
- 【極性】分子の形との関係、求め方、打ち消しなどを例を用いて解説!
- 金属結合とは?特徴や強さ、自由電子の役割などを例を用いて解説!
- さまざまな結合
- 【化学結晶まとめ】構成粒子や結合の強さ、電気陰性度、融点、硬さなど
- イオン結合とは?定義から特徴、強さ、共有結合との違いまで例を挙げて解説!
- 配位結合とは?定義、特徴、強さ、共有結合との違いなど例を挙げて徹底解説!
- 電子式を攻略!書き方・ルール・共有結合や構造式との関わり・一覧表など!
- 分子間力(水素結合・ファンデルワールス力)とは?定義、強さなどを解説!
- 化学基礎【3分でわかる】電気陰性度とは?周期表での傾向から極性との関係、求め方、希ガスの値など
- 基本的な化学計算
- 【未定係数法】化学反応式の係数を決定する裏技のやり方を大公開!
- 混合気体の燃焼と体積に関する問題の解き方
- メタンハイドレートに関する計算問題の解き方
- 気体の密度と分子量の関係
- 相対質量の異なる分子数の数え方〜四塩化炭素〜
- 同位体とは?性質から存在比を使った計算まで例を使って解説!
- 化学の基本法則まとめ!(定比例・倍数比例・アボガドロ・質量保存・気体反応)
- 気体反応の法則とは?例を用いてわかりやすく解説!発見者や年・演習問題も!
- 質量保存の法則とは?反応例や演習問題で徹底理解!発見者と年も掲載!!
- アボガドロの法則とは?定義の確認からmol計算、気体計算との関連まで!!
- 倍数比例の法則とは?酸化銅を例にわかりやすく解説!
- 定比例の法則とは?発見者やグラフ、硫酸銅の問題をわかりやすく簡単に解説!
- メタノールとエタノールの混合物の燃焼に関する問題の解き方
- 混合気体の密度から物質量の比を求める問題の解き方
- ステアリン酸を使ったアボガドロ定数の求め方〜仕組みや計算など〜
- 分子に含まれる原子の個数を求める問題の解き方
- 【モル計算】単位を駆使!物質量molが絡む問題の解法(原子量・体積・アボガドロ数など)
- 【保存板】全70種類!高校の理論化学・無機化学で頻出の化学反応式一覧!!
- 化学計算と単位
- 【決定版】相対質量・原子量・分子量・式量の定義、求め方、計算問題
- 濃度計算の公式・解き方まとめ!(質量パーセント濃度・モル濃度・質量モル濃度)
- 演習「化学反応式」
- モル濃度計算を攻略!公式・希釈時の濃度・密度や質量パーセント濃度との変換など
- 演習「単位計算のキソ」
- 高校化学「化学反応式の作り方・計算問題」完全マスター講座!!
- 【演習】モル(mol)計算の問題、20問集めました。(質量・体積・アボガドロ定数など)
- 有機化合物の基礎知識
- 未分類
- 核酸
- 気体
- 油脂・セッケン
- 溶液
- ラウールの法則と蒸気圧降下
- 【定義】水に溶ける(溶解する)とは一体どういう現象なのか図を用いて解説!
- 硫酸銅五水和物とは?化学式や構造式、頻出問題の解法まで完全解説!
- 【図解】水和・水和物とは?原理や仕組みなどを例を用いて解説!
- 【公式あり】浸透圧計算を攻略!ファントホッフの法則・水銀柱・生食を使った問題を網羅。
- 冷却曲線(グラフの見方や凝固点降下との関係、溶質で傾く理由など)
- 凝固点降下(定義・公式・計算問題の解き方など)
- 沸点上昇(理由・グラフ・計算問題の解き方など)
- 【理由】なぜ突沸が起こるのか?原理と対処法を公開!
- 蒸発と沸騰の違いとは?蒸気圧などを絡めて解説!
- 【気体の溶解度】ヘンリーの法則を使った計算問題を攻略!体積や圧力の関係も!
- 固体の溶解度を攻略!定義から計算問題、溶解度曲線を絡めた問題の解き方まで!!
- 極性溶媒と無極性溶媒
- 溶質・溶媒・溶液の違い
- なぜグラフを延ばす?水酸化ナトリウムの溶解熱の求め方!熱化学方程式も記載!
- 溶解と融解の違い
- 凝析と塩析
- コロイドとは?種類や大きさ、透析、電気泳動などについて例を用いて解説!
- ブラウン運動とチンダル現象
- 無機化学各論
- 酸性雨(ソックス/ノックス)
- 写真の現像(ハロゲン化銀の利用)
- ハロゲン単体の反応(酸化力・水素・水など)
- 液状硫黄とは?単斜硫黄・ゴム状硫黄との関係性など
- 単斜硫黄・斜方硫黄・ゴム状硫黄・液状硫黄の化学式と構造式まとめ
- オストワルト法の第三式で一酸化窒素NOが発生する理由
- 【構造式&電子式】塩素酸が配位結合を形成する理由
- ケイ素の単体と化合物の性質・製法
- 【陽イオン交換膜法】水酸化ナトリウムの製法の仕組みや反応式を解説。
- 鉄の工業的製法(手順・反応式・銑鉄・スラグ・鋼など)
- 【鉄メッキ】ブリキとトタンの違い・イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由などについて完全解説!
- 鉄の単体・化合物の性質や特徴・製法・イオンの色など完全まとめ!!
- 炭素Cの単体・化合物の性質・製法
- 濃硫酸の工業的製法である「接触法」の仕組みや反応式・触媒など完全まとめ!!
- 遷移元素「銀・金・白金・クロム・マンガン・コバルト・チタン」の単体・化合物の性質や製法などを一挙公開!
- 遷移元素に共通する性質まとめ
- 酸素の単体と化合物の性質・製法
- 両性元素(Alなど)の単体・酸化物・水酸化物の特徴や製法、酸・塩基との反応による錯イオン形成など完全まとめ!!
- リンの単体と化合物の性質・製法
- 硝酸の工業的製法「オストワルト法」の仕組みや反応式について完全解説!!
- 2族元素(アルカリ土類金属・Mg)の色や炎色反応・水との反応など特徴・性質まとめ!
- 硫黄の単体と化合物の性質・製法
- ハロゲン単体・ハロゲン化水素の性質・製法
- 酸化マンガンを材料にした「塩素の製法」について徹底解説!洗気びんの順番の理由まで!!
- 銅の工業的製法「粗銅の精製・電解精錬」について完全解説!〜仕組みから陽極泥の詳細まで〜
- 銅の単体・酸化物・銅原子を含む塩の性質や製法について完全解説!
- 窒素の単体と化合物の性質・製法
- アルミニウムの工業的製法「ボーキサイトの精錬・融解塩電解」について完全解説!〜仕組みから氷晶石を入れる理由まで〜
- アルカリ金属(1族)の単体・化合物の性質や製法まとめ!
- 【アンモニアソーダ法】仕組みや覚え方について反応式や図を用いて徹底解説。
- 無機化学総論
- 肥料の三要素(窒素・リン・カリウム)
- ハーバー法(ハーバー・ボッシュ法)の原理・反応式・高温高圧下の理由など
- 気体の捕集装置(上方置換法・下方置換法・水上置換法)
- 気体の発生装置(ふたまた試験管・キップの装置など)
- 気体の検出反応まとめ
- イオン分析を行う上で必要な知識まとめ
- 水和物(水和物を含む物質)の加熱
- 単体の反応(酸化還元反応)
- 自己酸化還元反応とは?原理や反応式の具体例など
- 酸素の反応(燃焼反応)〜原理や反応式の作り方など〜
- 水酸化物とは?定義や一覧、酸化物との関係など
- 酸化物の反応(金属元素・非金属元素)
- 空気(乾燥空気)の組成
- 酸性酸化物・塩基性酸化物・両性酸化物の違いを徹底解説!〜定義からそれぞれの酸・塩基との反応まで〜
- オキソ酸とは?強さや構造、酸化数について具体例を用いて解説!
- 無機物とは?分類や有機物との違いなどを解説!
- 水に難溶なイオン結晶(水酸化物・硫化物・塩化物・硫酸・クロム酸・炭酸イオン)
- 【重要】化学・化学基礎で頻出の「めっき・合金」の一覧とその特徴完全まとめ!!
- 陽イオンの定性分析〜原理・目的・反応式まとめ〜
- 【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など
- 【錯イオン】色・配位数・形・価数・命名法を総まとめ
- 【熱分解反応】入試頻出3パターンの反応式の作り方などを解説
- 気体の性質(色・臭い・毒性・水溶液の液性など)
- 気体の製法(反応式・原理・注意事項など)
- 揮発性酸遊離反応とは?原理や疑問点を具体例を使って解説!
- 【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みを解説!
- 無機化学の色まとめ(イオン/化合物(沈殿)/ハロゲンなど)
- 陰イオンの定性分析(ハロゲン化物/硫酸/炭酸/クロム酸/二クロム酸イオン)
- 高校化学で出てくる「化合物の保存・取り扱い方法」完全まとめ!!
- 【炎色反応】色一覧や仕組み、具体例、操作などを解説!
- 沈殿生成反応の仕組みと沈殿生成反応式の作り方
- 熱化学
- 物質の成分と元素
- 【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!
- 元素とは?原子との関係や重要な元素記号一覧などを紹介!
- 【物質の三態】状態変化とは?原理や用語(凝縮・昇華等)を図を使って解説!
- 高校化学で頻出の分離法まとめ!
- 【分離法】クロマトグラフィーの仕組みを大公開!操作手順や種類について図を使って解説!
- 【分離法】昇華法とは?ヨウ素を使った実験の原理・操作について解説!
- 【分離法】抽出とは?原理・操作を例を使って解説!
- 【分離法】再結晶とは?原理について例やグラフを用いて解説!
- セルシウス温度と絶対温度とは?定義から2つの違い、変換する計算問題などを解説!
- 単体と化合物(定義・違い・見分け方・一覧など)
- 純物質と混合物(定義・違い・見分け方・例など)
- 常温・常圧時の物質の状態まとめ(気体・液体・固体)
- 蒸留・分留の違いとそれぞれの原理について例&図で徹底解説!
- 【分離法】ろ過をする際の手順と注意点まとめ
- 【炎色反応】色一覧や仕組み、具体例、操作などを解説!
- 【頻出】元素と単体の違いを具体例/例題を用いて解説!
- 同素体と同位体の違いは?硫黄・炭素・酸素・リンの同素体の特徴も!
- 物質の構成
- 【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!
- 元素とは?原子との関係や重要な元素記号一覧などを紹介!
- 【フラーレン】構造や特徴、入試頻出問題の解法を総まとめ!
- 【記述】黒鉛とダイヤモンドの違い!電気伝導性や硬さ、強度、価電子に注目。
- 【まとめ】炭素の同素体の種類一覧や構造、化学式、性質の違い、計算問題の解法など!
- 放射性同位体とは?定義から各種壊変、入試問題の解き方まで例を使って解説!
- 【物質の三態】状態変化とは?原理や用語(凝縮・昇華等)を図を使って解説!
- 陽イオン・陰イオンとは?イオン式や価数、電子配置、多原子イオンなども解説!
- 高校化学で頻出の分離法まとめ!
- 【分離法】クロマトグラフィーの仕組みを大公開!操作手順や種類について図を使って解説!
- 【分離法】昇華法とは?ヨウ素を使った実験の原理・操作について解説!
- 【分離法】抽出とは?原理・操作を例を使って解説!
- 【分離法】再結晶とは?原理について例やグラフを用いて解説!
- 単体と化合物(定義・違い・見分け方・一覧など)
- 元素記号・原子番号一覧
- 純物質と混合物(定義・違い・見分け方・例など)
- 同位体の存在比一覧表
- 代表的な原子の質量一覧
- 同位体とは?性質から存在比を使った計算まで例を使って解説!
- 希ガスの電子配置が安定な理由
- 常温・常圧時の物質の状態まとめ(気体・液体・固体)
- 蒸留・分留の違いとそれぞれの原理について例&図で徹底解説!
- 【分離法】ろ過をする際の手順と注意点まとめ
- 【完全版】第一イオン化エネルギー・電子親和力・電気陰性度の違い!
- 【頻出】元素と単体の違いを具体例/例題を用いて解説!
- 周期表とは?語呂合わせを使った覚え方から族や周期の見方まで!
- イオンの大きさ〜原子の場合と異なる理由と周期表での傾向〜
- イオン式一覧
- 原子の大きさ〜クーロン力や周期表(族・周期)との関係まとめ〜
- 【原子の構造】陽子・中性子・電子・原子核・質量数・原子番号の数と関係
- 同素体と同位体の違いは?硫黄・炭素・酸素・リンの同素体の特徴も!
- 電子親和力とは?定義から大きさを表すグラフ、希ガスやハロゲンの場合まで解説!
- 【図解】電子配置とは?例題で電子を並べる順番やルール、覚え方を解説!
- 化学基礎【3分でわかる】電気陰性度とは?周期表での傾向から極性との関係、求め方、希ガスの値など
- 第一イオン化エネルギーとは?周期表での最大最小、グラフ、電子親和力との違い!
- 【保存板】高校化学で頻出の分子・化合物一覧
- 糖類
- 脂肪族化合物
- 芳香族化合物
- 酸・塩基
- 【塩の分類】酸性塩・塩基性塩・正塩の定義と違いを大公開!
- 【塩の加水分解】塩の液性が酸性・塩基性になる真の理由を解説!
- 中和と中性の違いって何?pH7が中和点とは限らない理由を解説!
- 塩の液性の見分け方を伝授!2STEPで楽々攻略!
- 水のイオン積とは?定義からpHとの関係まで紹介!
- 電離度とは?公式から酸・塩基の強弱との関係まで解説!
- 【酸・塩基の強さ】強酸・弱酸・強塩基・弱塩基の違いを解説!
- 【酸・塩基】価数とは?見分け方などを例を使って解説!一覧表付き!
- 【pH計算】定義から公式、求め方、希釈や混合が絡む問題まで解説!
- 【共洗い】中和滴定でビュレットとホールピペットを共洗いする理由や器具の覚え方など!
- 【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など
- pHが負になるとき
- pHが0になるとき
- 中和とは?定義から塩、中和の化学反応式の作り方まで徹底解説!
- 中和滴定を攻略!流れから計算問題、滴定曲線、指示薬まで完全網羅!
- 【公式あり】中和計算を一瞬で解く方法を理由を交えて徹底解説!
- 酸・塩基一覧
- 二段滴定を攻略!原理から例題を使った計算問題の解き方まで徹底解説!
- 【演習】pH計算の問題、集めました。(基礎計算・希釈・混合など)
- 逆滴定とは?行う理由・原理から例題を使った計算問題の解き方まで解説!
- 酸・塩基の定義(アレニウス/ブレンステッド・ローリー)を例を用いて解説!
- 酸化・還元
- ヨウ素滴定(ヨードメトリー・ヨージメトリー)とは?原理から色、計算問題の解法などを解説!
- 二酸化硫黄の半反応式の作り方
- 過酸化水素の半反応式の作り方
- ナトリウムの半反応式の作り方
- 亜鉛の半反応式の作り方
- 水素の半反応式の作り方
- アルデヒドの半反応式の作り方
- 塩酸の半反応式の作り方
- ヨウ化カリウムの半反応式の作り方
- 塩化スズ(Ⅱ)の半反応式の作り方
- 硫酸鉄(Ⅱ)の半反応式の作り方
- 硫化水素の半反応式の作り方
- チオ硫酸ナトリウムの半反応式の作り方
- シュウ酸の半反応式の作り方
- シュウ酸ナトリウムの半反応式の作り方
- オゾンの半反応式の作り方
- 酸素の半反応式の作り方
- ヨウ素の半反応式の作り方
- 臭素の半反応式の作り方
- 塩素の半反応式の作り方
- フッ素の半反応式の作り方
- さらし粉・次亜塩素酸ナトリウムの半反応式の作り方
- 濃硫酸の半反応式の作り方
- 希硝酸の半反応式の作り方
- 濃硝酸の半反応式の作り方
- 二クロム酸カリウムの半反応式の作り方
- 酸化マンガン(Ⅳ)の半反応式の作り方
- 過マンガン酸カリウムの半反応式の作り方
- 【保存板】高校化学で頻出の「半反応式の作り方」を各半反応式ごとに完全解説!!
- 酸化剤・還元剤とは?それぞれの定義から違い、例、一覧など大公開!
- 【保存版】酸化数の求め方とルールを完全解説!例題・演習問題付き!
- 酸化還元滴定とは?原理・計算問題・指示薬・硫酸酸性にする理由など
- 酸化・還元の定義〜水素・酸素・電子の3パターン〜
- 高校化学「半反応式・酸化還元反応式の作り方」完全マスター講座!!
- 半反応式一覧
- 電気化学
- 【ファラデーの法則】電気量計算の公式・解き方を例題を使って解説!
- 燃料電池とは?リン酸型・アルカリ型の仕組み、原理、各極の反応式など解説!
- 鉛蓄電池を攻略!仕組み・原理から各極の反応式、計算問題の解き方まで!
- 【イオン化傾向】定義から金属板の反応のしやすさとの関係など
- 【暗記法】不動態とは?定義から一覧、覚え方まで大公開!
- 電気分解を攻略!原理から反応式、電池との関係まで図を使って完全解説!
- 電池の仕組みを解説!〜イオン化傾向との関わり・正極と負極・電子と電流の向き〜
- ダニエル電池とは?仕組みから各極の反応、素焼き版や起電力について解説!
- ボルタ電池とは?仕組み・各極の反応・分極の理由などを図で解説!
- 高分子化合物
- #17157 (タイトルなし)
- #24075 (タイトルなし)
- #20492 (タイトルなし)
- #20494 (タイトルなし)
- #17436 (タイトルなし)
- #24352 (タイトルなし)
- #15143 (タイトルなし)
- #584 (タイトルなし)
- #14680 (タイトルなし)
- #23902 (タイトルなし)
- #15199 (タイトルなし)
- #8058 (タイトルなし)
- #19323 (タイトルなし)
- #23960 (タイトルなし)
- #14509 (タイトルなし)
- #687 (タイトルなし)
- #691 (タイトルなし)
- #693 (タイトルなし)
- #700 (タイトルなし)
- #702 (タイトルなし)
- #11970 (タイトルなし)
- #14286 (タイトルなし)
- #14546 (タイトルなし)
- #23797 (タイトルなし)
- #24309 (タイトルなし)
- お問い合わせ
- オリジナルテキスト一覧
- サイトマップ
- ドリル配布用ページ
- ドリル配布用ページ
- 免責事項
- 公式LINEについて
- 公式Twitterについて